ほんとにショックです、、、;;
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
http://bcnranking.jp/flash/09-00005995.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da001da
コニカミノルタが3月末を持ってカメラ事業、フォト事業より撤退するとのこと。
要は写真とは関係ない会社になるって言うことみたいです。
前々から規模縮小という話もありましたし、そろそろ撤退もやむなしかというような噂はありましたが…
こんなに早く、そして完全な形での発表になってしまうとは…
私はミノルタには特別な思いがあって、このニュースには筆舌に尽くしがたい思いがあります。
私の父親も写真を撮るのが好きなのですが、その父親が使っていたカメラがminolta SR-T101でした。
しかもブラックのかっこいいやつ。
私の成長はそのSR-T101によって記録されました。
私にとってのカメラの音と言えば、SR-T101のシャッター音です。
そしてそのSR-T101が私の初めて使う一眼レフになりました。
このカメラには露出の基本をたたき込まれました。
初めて自分の一眼レフとして手に入れたのは父親に買ってもらったMINOLTA X-700です。
とても気持ちのいいカメラで、未だに私のフェイバリットランキング一位です。
このカメラにはシャッターを切る快感を教わりました。
仕事にも活躍してくれましたが、快感じゃ仕事はできず、泣く泣くEOSやNikonに浮気しました。
初めて自分で買った一眼レフは中古のα-9000でした。
あまり使い勝手は良くないカメラでしたが、それがまたかわいくもあり、そしてとてもかっこいいカメラでした。
このカメラではカメラの性能の進化を体験しました。
EOSやNikonに浮気していた自分をミノルタに引き戻してくれたのはα-807siでした。
正直ミノルタじゃ仕事はできないかなぁ、、、なんて思っていたんですが、目から鱗でした。
見やすいファインダー。
切れのあるシャッター。
カメラのあるべき形が高次元で実現されているなぁ、と。
これに比べたらEOSなんてカメラの形をした家電だ、位に思います。
やるじゃんミノルタ。
コニカにも。
初めての自分のカメラはさすがに一眼レフじゃなく、ジャスピンコニカKONICA C-35AFでした。
なーんにも機能はありませんが、いつも出かけるときはお供で、修学旅行に二度持って行きました。
でも、一眼レフがほしくなってしまったのもこいつのおかげです。
初めて分解したのもこのC-35AF。
クラシックカメラでもちゃんと写り、しかもとってもよく写ることを知ったのはKonica S2でした。
このS2のHEXANONからクラシックカメラの泥沼にはまっていくのでした。
世間的に見ても、日本最古の写真総合商社(六櫻社→小西六→コニカ)であり、日本で初めて印画紙やカラーフィルムを商品化したり、世界初のオートフォーカスカメラ(C-35AF)を作ったり。
世界初の分割測光(SR-T101)、世界初のシステムAF一眼レフ(α-7000)を実現し、最高の測光技術を持ち世界唯一(たぶん)のカラーフラッシュメーターを生産するという、これらの会社が写真業界から撤退するというのはとても惜しいことです。
どれもデジタルにはついて行けない、生かせないと言うことなんでしょうかねぇ。
ちょうど先頃ニコンが銀塩写真事業を大幅縮小
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htm
というニュースもあり、寂しい限りです。
カメラも家電なんですねぇ…
銀塩写真はこれから嗜好品、という方向になっていくんでしょうかねぇ…
仕事で使用しているILFORDの印画紙もラインナップ縮小が続き、先行きが怪しくなってきたため乗り換え先を探さざるを得なくなってきています。
店頭ではもう販売していないとも聞きますし。
そんな中、心強いニュースが。
http://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
フジフィルムが
銀塩写真を中心とした感材写真事業を継続し、更なる写真文化の発展を目指す
と発表しました。
人間の喜びも悲しみも愛も感動も全てを表現する写真は、人間にとって無くてはならないもの
銀塩写真は、その優れた表現力・長期保存性・低廉な価格・取扱いの手軽さと現像プリントインフラが整備されている点等でデジタルに勝る優位さもあり、写真の原点とも言えるもの
感動です。
泣けてきます。
趣味で続けている人にとっては、今後この趣味が楽しめなくなる、っていうのはとても悲しいことです。
仕事じゃないからコストや効率なんて関係ありません。
たとえものすごくお金のかかる趣味になってしまうとしても、絶対になくなってほしくありません。
そういえばこのblogのタイトル、SILVER CHLORIDEは直訳すると塩化銀、つまり感光素材としては銀塩のことなんです。
もちろん本家のSilver Chlorideもです。
本家はデジタルネタばっかりですが…
がんばれ銀塩!
20060120
20060112
レンズの割れたキャノンdemi
20060111
コンベンション出品作オリンパスAceをピンホールカメラに
オリンパスAceというちょっと変わったカメラがあります。
このカメラは、レンズシャッターカメラなのに、なんとレンズが交換できてしまうんです。
そのためにシャッターと絞りがボディ側に残る構造になっています。
この構造を見て、ちょっといいことを思いつきました。
手持ちのピンホール板の大きさが、シャッターの直径と似ているのです。
絞りちょっと絞ってその上にピンホール板を乗せてみました。
思ったとおりぴったりです。
一眼レフを使うより、ずっとスマートなピンホールカメラとなりました。
実はフォトコンベンションの際、貸し出せるカメラが足りなくなるのではないか、という危惧がありました。
その場合は私の手持ちのカメラを貸し出そう、そう思っていました。
また、販売用マウントキャップが足りなくなる可能性もありました。
そこで、当日私自身が使う分にはこれでいいだろうと思い、現地で工作を行いました。
結果的にはそれでもカメラが足らず、お客さんに使っていただくカメラとなってしまいました。
このカメラは、レンズシャッターカメラなのに、なんとレンズが交換できてしまうんです。
そのためにシャッターと絞りがボディ側に残る構造になっています。
この構造を見て、ちょっといいことを思いつきました。
手持ちのピンホール板の大きさが、シャッターの直径と似ているのです。
絞りちょっと絞ってその上にピンホール板を乗せてみました。
思ったとおりぴったりです。
一眼レフを使うより、ずっとスマートなピンホールカメラとなりました。
実はフォトコンベンションの際、貸し出せるカメラが足りなくなるのではないか、という危惧がありました。
その場合は私の手持ちのカメラを貸し出そう、そう思っていました。
また、販売用マウントキャップが足りなくなる可能性もありました。
そこで、当日私自身が使う分にはこれでいいだろうと思い、現地で工作を行いました。
結果的にはそれでもカメラが足らず、お客さんに使っていただくカメラとなってしまいました。
20060110
Icarex35 CS
えらくごっついカメラです。
ケースもすごくごっついです。
Icarex35はツァイスとフォクトレンダーが合併し、ダブルブランドで発売された一眼レフです。
すっかり評価の高くなっていた日本製一眼レフに対抗していこうという意気込みが見てとれるカメラで、特にNikonFなどの高級機に対抗していこうとしていたのではないかと思わせる機能、構造です。
スローシャッターの不調と、レンズの自動絞りの不調のメンテナンスです。
どちらも洗浄を行い、スムーズに動くようになると、快調にシャッターが切れるようになりました。
それにしてもすごいシャッター音です。
シャッター音というより、実際はミラーの駆動音なのでしょうけど、まるで中判一眼レフです。
ドイツ製らしく、造りはすごく良いのですが、、、メカの洗練具合はこの時点ではすでに日本製が進んでるようですね。
ケースもすごくごっついです。
Icarex35はツァイスとフォクトレンダーが合併し、ダブルブランドで発売された一眼レフです。
すっかり評価の高くなっていた日本製一眼レフに対抗していこうという意気込みが見てとれるカメラで、特にNikonFなどの高級機に対抗していこうとしていたのではないかと思わせる機能、構造です。
スローシャッターの不調と、レンズの自動絞りの不調のメンテナンスです。
どちらも洗浄を行い、スムーズに動くようになると、快調にシャッターが切れるようになりました。
それにしてもすごいシャッター音です。
シャッター音というより、実際はミラーの駆動音なのでしょうけど、まるで中判一眼レフです。
ドイツ製らしく、造りはすごく良いのですが、、、メカの洗練具合はこの時点ではすでに日本製が進んでるようですね。
Ricoh35
理研工学(後のリコー)のRicoh35です。
シャッターが不調とのことでメンテナンスです。
Ricoh35はリコーがはじめて手がけた35mmフィルムカメラ、RICOLETの後継RIKEN35のマイナーチェンジモデルとなります。
レンズ鏡筒回りの不思議な形をしたカバーと、底部の巻き上げレバー(ピストル式速写レバーというそうです)、富岡工学のレンズが特徴のカメラです。
シャッターはメーカー自社製のRIKENシャッター。
リコーフレックスシリーズのRIKENシャッターとほぼ同じ構造のものです。
このシャッターは最高速が速くないせいもあり、バネが弱く、ちょっとした汚れで動きが悪くなってしまいます。
この機体の場合もシャッター羽根、駆動カム類が汚れていましたので洗浄しました。
ばねが弱いシャッター独特の、非常に頼りない動作音ですが、順調に動くようになりました。
シャッターが不調とのことでメンテナンスです。
Ricoh35はリコーがはじめて手がけた35mmフィルムカメラ、RICOLETの後継RIKEN35のマイナーチェンジモデルとなります。
レンズ鏡筒回りの不思議な形をしたカバーと、底部の巻き上げレバー(ピストル式速写レバーというそうです)、富岡工学のレンズが特徴のカメラです。
シャッターはメーカー自社製のRIKENシャッター。
リコーフレックスシリーズのRIKENシャッターとほぼ同じ構造のものです。
このシャッターは最高速が速くないせいもあり、バネが弱く、ちょっとした汚れで動きが悪くなってしまいます。
この機体の場合もシャッター羽根、駆動カム類が汚れていましたので洗浄しました。
ばねが弱いシャッター独特の、非常に頼りない動作音ですが、順調に動くようになりました。
20060109
あけましておめでとうございます
すっかりご無沙汰になってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
ネタはあったのですが…なんだか妙に忙しい年末年始で、すっかりたまってしまいました。
たまったネタは前になるように投稿しているんで、トップページからご覧くださいね。
ネタはあったのですが…なんだか妙に忙しい年末年始で、すっかりたまってしまいました。
たまったネタは前になるように投稿しているんで、トップページからご覧くださいね。
コンベンション出品作インスタント編
もう一つ、コンベンションのために製作しました。
左の箱です。
なんだかボロくさい箱ですが、、、
後ろを見ると、
なんとインスタントバックがついています。
これはフジのフォトラマFI-800インスタントバックです。
フォトラマというと、電動でジーっと出てくる自動現像のやつですが、これを選んだのには訳があります。
インスタント写真を使ったピンホールというと、ポラバックを使用したものが有名ですが、これはピールアパートです。 要は手動なんで、ある意味できて当たり前と言えば当たり前ですよね。
売っているものをまねしてもおもしろくありませんし。
そこで、自動現像方式のインスタント写真でやったらおもしろいのではないか、と思ったのですが、これには2種類あります。 ポラロイドの方式と、フジの方式です。
ポラロイドの方式はSX-70や600シリーズで使われているものですが、これはできあがった写真が裏像になります。 そこで、ミラーで反転させて露光しているわけですが、これをピンホールに改造しようとすると、ミラーをどうするか、という問題があり、簡単にはいきません。
そのままミラーを使って製作してもいいのですが、焦点距離が長くなってしまっておもしろくありません。
フジのインスタントは像がフィルムの裏側に出てくるため、正像となります。
今回はバックが手に入ったので簡単に製作できるというのもあり、フォトラマを使用しました。
電動でジーッと出てくるとピンホール写真、っていうのはなんだかおもしろいです。
これがその写真です。
すごくシャープに写ってます。
例のレーザーピンホールを使用したのですが、穴径は0.2mmですので、像面の解像度は5本/mmになる計算です。
自動現像のインスタント写真はたいがい、10~15本/mm位しか解像度がありません。
ということは、レンズでちゃんと写したものでも解像度はそんなに変わらないと言うことになります。
なんだかピンホールの意味もあんまり無いような気もするのですが、逆に言えばピンホールでこれだけ写ると言うことですね。
左の箱です。
なんだかボロくさい箱ですが、、、
後ろを見ると、
なんとインスタントバックがついています。
これはフジのフォトラマFI-800インスタントバックです。
フォトラマというと、電動でジーっと出てくる自動現像のやつですが、これを選んだのには訳があります。
インスタント写真を使ったピンホールというと、ポラバックを使用したものが有名ですが、これはピールアパートです。 要は手動なんで、ある意味できて当たり前と言えば当たり前ですよね。
売っているものをまねしてもおもしろくありませんし。
そこで、自動現像方式のインスタント写真でやったらおもしろいのではないか、と思ったのですが、これには2種類あります。 ポラロイドの方式と、フジの方式です。
ポラロイドの方式はSX-70や600シリーズで使われているものですが、これはできあがった写真が裏像になります。 そこで、ミラーで反転させて露光しているわけですが、これをピンホールに改造しようとすると、ミラーをどうするか、という問題があり、簡単にはいきません。
そのままミラーを使って製作してもいいのですが、焦点距離が長くなってしまっておもしろくありません。
フジのインスタントは像がフィルムの裏側に出てくるため、正像となります。
今回はバックが手に入ったので簡単に製作できるというのもあり、フォトラマを使用しました。
電動でジーッと出てくるとピンホール写真、っていうのはなんだかおもしろいです。
これがその写真です。
すごくシャープに写ってます。
例のレーザーピンホールを使用したのですが、穴径は0.2mmですので、像面の解像度は5本/mmになる計算です。
自動現像のインスタント写真はたいがい、10~15本/mm位しか解像度がありません。
ということは、レンズでちゃんと写したものでも解像度はそんなに変わらないと言うことになります。
なんだかピンホールの意味もあんまり無いような気もするのですが、逆に言えばピンホールでこれだけ写ると言うことですね。
コンベンション出品作デジカメ編
フォトコンベンションに出品するため、十八番のピンホールデジカメを2台製作しました。
今回選んだのはOLYMPUSのCAMEDIA C-100とFUJIのFinePix1200です。
あまり製作期間がなかったので、単焦点、パンフォーカスという基準で選びました。
どちらも今までのデジカメに比べると、割と簡単な改造で実現していますが、なかなかの写りです。
C-100は1/3.2インチ131万画素。
この、1/3.2インチという小さなCCDで果たしてちゃんと写るだろうか?
という不安はありました。
が、結果は左の通り。
さすがにこの小ささではちょっと解像度的には厳しいようですが、とても味のある描写をしてくれます。
35mm一眼レフに0.5mm位のピンホール板をつけた描写に近いでしょうか。
なんと、ムービーもちゃんと撮れました。
FinePix1200の方は1/2.7インチ131万画素です。
こちらもCCDが小さいです。
C-100よりCCDが大きいせいかよりクリアな描写になっています。
こちらの方が画角は狭いようですね。
残念ながら、動画撮影機能はないのですが、感度が割と高く、結構暗いところでも写ってくれます。
どっちも簡単なカメラなので、そんなに機能はないのですが、それでもカメラ任せで結構撮れるものですね。
ただ、どちらもCCDサイズの小ささから、画角が狭くなってしまっているので、何とかしてもっと広角のカメラにしたかったところではありますね。
このカメラたちもご希望の方がいましたらお譲りいたしますよ。
1万2千円くらいでいかがですか?
OLYMPUS CAMEDIA C-100, FUJIFILM FinePix1200
今回選んだのはOLYMPUSのCAMEDIA C-100とFUJIのFinePix1200です。
あまり製作期間がなかったので、単焦点、パンフォーカスという基準で選びました。
どちらも今までのデジカメに比べると、割と簡単な改造で実現していますが、なかなかの写りです。
C-100は1/3.2インチ131万画素。
この、1/3.2インチという小さなCCDで果たしてちゃんと写るだろうか?
という不安はありました。
が、結果は左の通り。
さすがにこの小ささではちょっと解像度的には厳しいようですが、とても味のある描写をしてくれます。
35mm一眼レフに0.5mm位のピンホール板をつけた描写に近いでしょうか。
なんと、ムービーもちゃんと撮れました。
FinePix1200の方は1/2.7インチ131万画素です。
こちらもCCDが小さいです。
C-100よりCCDが大きいせいかよりクリアな描写になっています。
こちらの方が画角は狭いようですね。
残念ながら、動画撮影機能はないのですが、感度が割と高く、結構暗いところでも写ってくれます。
どっちも簡単なカメラなので、そんなに機能はないのですが、それでもカメラ任せで結構撮れるものですね。
ただ、どちらもCCDサイズの小ささから、画角が狭くなってしまっているので、何とかしてもっと広角のカメラにしたかったところではありますね。
このカメラたちもご希望の方がいましたらお譲りいたしますよ。
1万2千円くらいでいかがですか?
OLYMPUS CAMEDIA C-100, FUJIFILM FinePix1200
ラベル:
FUJIFILM FinePix1200,
OLYMPUS C-100,
デジカメ,
ピンホール,
改造
フォトコンベンション無事終了!
12月18日からの北海道フォトコンベンション、盛況のうちに終わることができました。
ご来場いただいた皆様、大変ありがとうございました。
さて、メインイベントとなった、日曜日の針穴写真講習会ですが、道新や読売への掲載もあり、大変多くの人に参加いただきました。
これで、北海道の針穴写真の普及に一助となったのではないかな、と思います。
当日は、3日間とも会場にいたんですが、意外にピンホール写真に興味がある人が多いのが驚きでした。
きいてみると、興味はあるんだけど、どうすればいいかわからなかった、という人が多いようです。
そうなんですよねぇ、、、
機材から準備して始めなきゃいけないんで、情報が少ないとどうにもならないんですよねぇ。
今回は、貸し出しのカメラのほかに、手持ちの一眼レフで使えるピンホールボディキャップというものを用意しました。
似たようなものはケンコーやアベノンからもでているのですが、ずっとローコストなもので、一眼レフ用のボディキャップに穴をあけて、ピンホール板を貼り付けるというものです。
見た目はただ穴のあいたボディキャップという、素っ気ないものですが、手は抜きませんよ。
私のホームページでもちょっと紹介している、レーザー加工されたピンホール板です。
従って写りはメーカー製に引けをとりません。
おまけにいつもの一眼レフが使えるので、操作は慣れたものになりますしね。
このピンホールキャップですが、まだ若干数あります。
ご希望の方はカメラのメーカー名、機種名を添えてご連絡くださいね。
代金は3000円です。
ご来場いただいた皆様、大変ありがとうございました。
さて、メインイベントとなった、日曜日の針穴写真講習会ですが、道新や読売への掲載もあり、大変多くの人に参加いただきました。
これで、北海道の針穴写真の普及に一助となったのではないかな、と思います。
当日は、3日間とも会場にいたんですが、意外にピンホール写真に興味がある人が多いのが驚きでした。
きいてみると、興味はあるんだけど、どうすればいいかわからなかった、という人が多いようです。
そうなんですよねぇ、、、
機材から準備して始めなきゃいけないんで、情報が少ないとどうにもならないんですよねぇ。
今回は、貸し出しのカメラのほかに、手持ちの一眼レフで使えるピンホールボディキャップというものを用意しました。
似たようなものはケンコーやアベノンからもでているのですが、ずっとローコストなもので、一眼レフ用のボディキャップに穴をあけて、ピンホール板を貼り付けるというものです。
見た目はただ穴のあいたボディキャップという、素っ気ないものですが、手は抜きませんよ。
私のホームページでもちょっと紹介している、レーザー加工されたピンホール板です。
従って写りはメーカー製に引けをとりません。
おまけにいつもの一眼レフが使えるので、操作は慣れたものになりますしね。
このピンホールキャップですが、まだ若干数あります。
ご希望の方はカメラのメーカー名、機種名を添えてご連絡くださいね。
代金は3000円です。
登録:
投稿 (Atom)